「観るだけ美術部」部長のブログ

「観るだけ美術部」勝手に部長です。入部希望者は、コメント欄にメッセージを残してください。折り返し、勧誘に伺います(笑)。

あしたはきょうより、きっといい日。

[企画展]★仙台石巻漂流民が見たロシア極東『環海異聞』をもとに クローズアップ展示1

(『環海異聞』より)

★仙台石巻漂流民が見たロシア極東『環海異聞』をもとに クローズアップ展示1

 北海道博物館、2024年2月16日(金)-4月11日(木)

(WEBサイト→)

www.hm.pref.hokkaido.lg.jp

 江戸時代の日本では、航海中に嵐に遭い、広い太平洋を行く当てもなくそのまま漂流してしまうことがしばしばありました。そのなかで運よくどこかの島へ漂着した人々が、日本への帰国を果たすこともありました。大黒屋光太夫や仙台石巻若宮丸漂流民がその一例です。ここでは、18世紀末にアリューシャン列島に漂着し、現地に住むアリュートやロシア人に保護されて帰国した若宮丸漂流民の記録『環海異聞』の模写本(巻物)から、ロシア極東の様子を探ります。

 

※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、北海道博物館さま(HP)よりお借りしました。

 

[企画展]★前田政雄 生誕120年展

(前田政雄『函館風景(ハリストス正教会)』)

★前田政雄 生誕120年展

 北海道立函館美術館、2023年12月23日(土)-2024年4月14日(日)

(WEBサイト→)

artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp

 函館市出身の前田政雄(1904年-1974年)は、木版画かであった平塚運一の知遇を受けて上京。梅原龍三郎から油彩画、平塚運一から木版画を学びましたが、やがて版画の道を選び専念することになります。

(前田政雄『駒ヶ岳』、1959年(昭和34年)、北海道立函館美術館)

 初期は、平塚門下らしい線描主体の表現を展開しましたが、のちに恩地孝四郎らから刺激を受け、次第に大胆な色画配置と大らかな構図ながらも重厚さを感じさせる山岳風景版画を制作するようになります。60年代以降は、丁寧な摺りによる美しい色彩と簡潔な構図によって、京都や奈良の古刹に美しさを求めました。およそ50年にわたる版画家人生の中で、題材のほとんどを風景に求めた前田政雄は、一貫して日本的な美を追求した画家と言えるでしょう。

 

※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、山田書店美術部オンラインストアさま(HP)よりお借りしました。

 

[企画展]★越境者 ジュル・パスキン展

f:id:mirudakeartclub:20201017092532j:plain

(ジュル・パスキン『放蕩息子』、1922年、北海道立近代美術館

★越境者 ジュル・パスキン展

 北海道立近代美術館、2024年3月23日(土)-6月16日(日)

(WEBサイト→)

artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp

 ブルガリアに生まれ、ルーマニアに育ち、ウィーン、ブダペストミュンヘンで学び、パリに移住したジュル・パスキン(1885年-1930年)。その後アメリカ国籍を取得するなど、ジュル・パスキンは生涯にわたって様ざまな国々を越境し続けました。異国の地に自由を求め、貧しいものや、はみ出し者への共感をもって描いたエコール・ド・パリの作品を、彼の生涯に沿いながらたどります。

 

※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、北海道立近代美術館さま(HP)よりお借りしました。

 

[企画展]★恋する画家の陶酔ざんまい 展

(恋する画家の陶酔ざんまい展)

★恋する画家の陶酔ざんまい 展

 北海道立三岸好太郎美術館、2023年12月16日(土)-2024年4月18日(木)

(WEBサイト→)

artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp

 「恋をしなくちゃいい絵は描けない」と三岸好太郎は語ったと言います。多くの女性に陶酔し、情熱を燃やすことは創作の大事な源のひとつだったのでしょう。さらに街で見かけたモードや雑貨、玩具、人形、骨董品などにも魅せられ、三岸好太郎は熱中しました。多様な美術動向にも鋭く反応。人を愛し、様ざまなものに惚れ込み、新たな造形美の追求に恋して生まれた秀作の数々をたどります。

 

※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、北海道立三岸好太郎美術館さま(HP)よりお借りしました。

 

[企画展]★神田日勝×文学展 コレクション展ミニ企画展

神田日勝×文学展)

神田日勝×文学展 コレクション展ミニ企画展

 神田日勝記念美術館、2023年12月13日(水)-2024年4月14日(日)

(WEBサイト→)

kandanissho.com

 神田日勝や、彼の作品が作中に登場する小説や脚本、エッセイなど、言語によって表現される芸術作品に注目し、本展ではそれらを広く「文学」と位置づけ、絵画との接点に注目する展覧会です。

神田日勝『晴れた日の風景』、1968年、神田日勝記念美術館)

 それらの「文学」作品では、神田日勝の絵画が物語上の装置「仕掛け」あるいは物語に彩りを添える要素として用いられている作品や、1979年の米村晃太郎『土くれ』、2019年のNHK連続テレビ小説なつぞら』など、神田日勝をモデルにしたと思われる人物が登場する作品も存在します。

 「文学」作品の登場人物やストーリーの分析を通して、フィクションの中でつくられた画家のイメージ像に迫りつつ、実際の神田日勝作品をご覧いただきます。

 

※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、神田日勝記念美術館さま(HP)よりお借りしました。

 

[講演会]★遠藤彰子「遠藤彰子展 ギャラリーツアー」

(遠藤彰子『部屋』、1976年)

★遠藤彰子「遠藤彰子展 ギャラリーツアー」

 札幌芸術の森美術館、2024年4月6日(土)10:00

(WEBサイト→)

artpark.or.jp

www.hbc.co.jp

 神奈川県を拠点に活動する画家・遠藤彰子(1947年-)は、「人間の存在」や「いま生きている実感」といった普遍的なテーマを描き続けています。寄り集まる人びと、ひしめきあう建造物、芽吹き広がる植物や大樹など、多くのモチーフが画面いっぱいに描かれ、エネルギーに満ち溢れた作品世界を構築しています。500号を超える大作は、人びとの営みや自然の驚異が細部にまで丹念に描き込まれており、観る者を躍動的な物語の中へ引きこみます。

(遠藤彰子『私の街』、1981年)

 本展では、およそ80点の作品を通して、半世紀にわたる画業をたどります。身の回りの環境や出来事を題材にした初期の「楽園シリーズ」。画家として飛躍のきっかけになった「街シリーズ」、そして最大で3.3m×7.5mにも達する「大作シリーズ」を中心に、立体作品や新聞掲載小説の挿絵など、これまでの広範な活動の軌跡を一挙にご紹介いたします。

 めくるめく物語が繰り広げられる遠藤彰子の作品をこの機会にぜひご覧ください。

 

※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、札幌芸術の森美術館さま(HP)よりお借りしました。

 

[コン活]★J1第7節 ×ガンバ大阪 +旧ヤム邸 牛豚キーマカレー

 第7節は4月6日(土)ホーム、札幌ドームにて、ガンバ大阪と対戦します。前節名古屋グランパス戦では、いい試合をしながらも逆転負け。まだまだ序盤ではありますが、心が折れてしまいました。そこで今回の「勝利をいただきます!」では、「旧ヤム邸 牛豚キーマカレー」をいただき、気持ちを奮い立たせます!

(「旧ヤム邸 牛豚キーマカレーハウス食品食べログ百名店シリーズ)

 パッケージの裏面には「『大阪空堀から世界へ』を合言葉に、進化し続けるスパイスカレーのパイオニア的存在の人気店。カルダモンの爽やかな香り、ぶなしめじごぼうなど6種具材の食感、和風だしの旨みが食欲をそそる。旧ヤム邸監修のキーマカレーをお楽しみください」とありました。確かに、スパイシーだけど、どことなく和風カレーの雰囲気もありました。不思議な感じの味わいでしたが、病みつきになるお客さんが多いのも、わかる気がしました。

f:id:mirudakeartclub:20220118221410p:plain

ガンバ大阪から、勝利をいただきます!)

 「旧ヤム邸 牛豚キーマカレー」もしっかり平らげたので、北海道コンサドーレ札幌の勝利も間違いなし!ガンバ大阪戦は、部長も参戦します!ガンバ大阪から「勝利をいただきます!」頑張れ、北海道コンサドーレ札幌!!

 

あしたはきょうよりもっといい日。