「観るだけ美術部」部長のブログ

「観るだけ美術部」勝手に部長です。入部希望者は、コメント欄にメッセージを残してください。折り返し、勧誘に伺います(笑)。

あしたはきょうより、きっといい日。

[建築物]★有珠善光寺 旧跡・本堂・庫裏・釈迦像・観音像・鰐口

有珠善光寺
 浄土宗の寺院。826年(天長3年)、比叡山の僧であった慈覚大師が、自ら彫った本尊阿弥陀如来を安置し、開山したとする伝説が残されています。浄土宗のお寺です。
 1613年(慶長18年)、松前藩主5代慶広が、祈願所(如来堂)の再興を図り小さなお堂を造ったのが起源。その後、1804年(文化元年)、時の将軍徳川家斉公により、「蝦夷三官寺」のひとつとして、正式な建立をみました。江戸の芝増上寺の末寺です。
 1974年(昭和49年)境内一帯は、江戸時代後期に歴史的な役割を果たした寺院として重要であり、また、本堂は江戸時代の2度の有珠山噴火からも難を逃れて、ほぼ原型をとどめ、江戸時代のたたずまいを今日に伝えると言う理由で、国の史跡に指定されました。また、2007年(平成17年)、所蔵する宝物のうち、念仏のアイヌ語訳を併記した「版木」、また、本山の知恩院を通じて増上寺の僧侶に、有珠善光寺に赴任する様に発行された任命書である「綸旨」など62点が、国の重要文化財に指定されました。さらに、鎌倉時代に製作された釈迦如来大仏(道指定文化財)、円空上人の鉈作りの観音菩薩(同)などの文化財・宝物が数多く残されています。

 1983年(昭和58年)に大規模な修復が行われています。本堂の屋根は茅葺きに復元され、客でんと玄関も旧態依然に戻されました。本堂の規模は正面6間、側面10間で、さらに正面と側面に縁側を巡らしています。本堂の外壁は白漆喰で仕上げられています。

 古くから桜の名所として知られ、昭和初めには、有珠駅前から寺域まで、数kmにわたって桜並木が続いていたそうです(その多くは、戦後の混乱期に燃料として伐採されてしまった)。花見は、庶民の数少ない娯楽のひとつで、季節になると「桜列車」が出るほどの賑わいだったと言います。もちろん、いまも境内に咲く桜を観に、多くの観光客が訪れます。
 そして、忘れてはならないのが、名木「石割桜」です。樹齢180年以上とされ、北海道の記念保護樹木に指定されています。 根が石を割り、幹や枝を伸ばす景観は、生命の力強さを感じさせます。いまは、数年掛けて治療に当たっています。公園には、サクラの樹木を中心に60種、約2万本が植えられています

 桜の咲くころになると、善光寺の境内に楽しげな屋台が立ち並びます。に005年4月に始まった「善光寺門前市」です。ここでのおすすめは、善光寺のお土産に欠かせない「鰐口(わにぐち)最中」。鰐口とは、お寺の軒下などに掛け、つるした綱で打ち鳴らす道具で、銅や鉄などで作られます。善光寺の鰐口は、1638年(寛永15年)に、松前藩から奉納されたもの。鰐口最中は、この鰐口をかたどった由緒正しい最中なのです。

有珠善光寺 公式HP
http://www3.plala.or.jp/zenkouji/zenkouji/framepage2.html
伊達市HP(有珠善光寺
http://www.city.date.hokkaido.jp/shisetu/kanko/n96bln000000fidn.html
★「北海道人」桜の国の北海道
http://www.hokkaido-jin.jp/issue/sp/200604/sp_06.html
あしたはきょうよりもっといい日。