「観るだけ美術部」部長のブログ

「観るだけ美術部」勝手に部長です。入部希望者は、コメント欄にメッセージを残してください。折り返し、勧誘に伺います(笑)。

あしたはきょうより、きっといい日。

[廃線跡]★第16利別川橋梁(旧ふるさと銀河線)

イメージ 1
(第16利別川橋梁。まだ現役の橋梁のように見えます。近づいてみました)
 
★第16利別川橋梁(旧ふるさと銀河線
 「第15利別川橋梁(仮)」のさき、国道に架かる「川上橋」の近くにも、旧ふるさと銀河線の鉄橋が残っていました。こちらは河畔に近づけそうな場所にあるので、草をかき分けて近づいてみました。
 
 
イメージ 2
(橋脚に、この橋梁の表示板が貼り付けられていました。文字は判読できません)
 
 橋脚には、この鉄橋が造られた当時の表示板が貼り付けられています。残念なことに、「鐵道省」の文字のほかは、画像の通りで判読できませんでした。
 
イメージ 3
(しかしそれにしても、この表示板それ自体が、鉄道遺産のようにも思えてきました)
 
 ここでひとつ疑問が生じてきます。この橋梁の建築年代は、おそらく池北線が延伸されたのと同時に、1911年(明治44年)だろうと推察できます。しかし、1911年当時「鉄道省」は存在せず、あるのはその前身となった「鉄道院」でした。こちらの表示板では「省」の文字は読み取れることから、「鉄道省」時代に造られたのは間違いないと思われます。
 これらの状況を踏まえると、この橋梁の橋脚部分は1911年(明治44年)の建築で、橋桁部分は1920年(大正9年)-1943年(昭和18年)の改修と考えるのが妥当なようです(橋桁は1957年(昭和32年)の改修とする説がありますが、このときはすでに「鉄道省」は「運輸通産省」に改組されているので、これには当たりません。この橋桁は1920年-1943年のあいだに改修されたと考えるのが妥当でしょう)。
 
イメージ 4
(橋脚も煉瓦造りです。右側に、さきほどの表示板が貼り付けられています)
  
 近づいてみると、この橋脚は煉瓦積みになっています。煉瓦積みの橋脚は頑丈ですね。煉瓦大好き人間としては、とても嬉しい探査でした。
この橋梁は、ふるさと銀河線の歴史の古さを感じさせるような遺構ですね。正式な名称は、「第16利別川橋梁」のようです。
 
イメージ 5
(橋脚の煉瓦積みも、とても美しいですね。煉瓦好きには堪りませんね)
 
 鉄橋に上ると、レールだけではなく、点検用の通路も残っています。まるで現役の鉄橋の上を歩いているような、不思議な錯覚におそわれます。(2012年9月、現状を確認)
 
イメージ 6
(橋桁もしっかりしています。枕木まで残されており、当時の雰囲気そのままです)
 
※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、ブログ運営者がみずから撮影したものを掲載しております。
 
↓いつも足しげく訪問していただき、ありがとうございます。きょうも1クリック、よろしくお願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 絵画へ(文字をクリック)
あしたはきょうよりもっといい日。