「観るだけ美術部」部長のブログ

「観るだけ美術部」勝手に部長です。入部希望者は、コメント欄にメッセージを残してください。折り返し、勧誘に伺います(笑)。

あしたはきょうより、きっといい日。

[道外展]★小田野直武と秋田蘭画 世界に挑んだ7年 展

イメージ 1

★小田野直武と秋田蘭画 世界に挑んだ7年 展
 東京/サントリー美術館、2016年11月16日(土)-2017年1月9日(日・祝)
(WEBサイト→)http://www.suntory.co.jp/sma/index.html

 江戸時代半ばの18世紀後半、秋田藩の若き武士たちによって西洋と東洋の美が結びついた珠玉の絵画が描かれました。「秋田藩士が中心に描いた阿蘭陀風(おらんだふう)の絵画」ゆえに現在「秋田蘭画」と呼ばれており、その中心的な描き手が、小田野直武(おだのなおたけ・1749~1780)です。小田野直武の名は知らずとも、『解体新書』の図は誰もが観たことがあるでしょう。直武は、秋田藩の角館に生まれ、幼い頃より絵を得意としたと言われています。1773年(安永2年)に平賀源内が鉱山調査で秋田藩を来訪したことをきっかけとして江戸へ上った直武は、弦内のネットワークを通じて蘭学者に出会い、1774年(安永3年)に『解体新書』の挿絵を担当しました。江戸に出て7年後の1780年(安永9年)に数え年32歳で亡くなるまで、直武は西洋と東洋という2つの世界に挑み、東西の美を融合させ、新しい表現を目指しました。
 本展では、小田野直武、佐竹曙山(第8代秋田藩主)、佐竹義躬(角館城代)ら秋田蘭画の代表的な絵師を特集します。あわせて、直武に学んだとされる司馬江漢(しばこうかん・1747~1818)が描いた江戸の洋風画などもご紹介します。東京で秋田蘭画と銘打つ展覧会は、2000年に板橋区立美術館で開催された「秋田蘭画~憧憬(あこがれ)の阿蘭陀~」展以来、16年ぶりとなります。当館は、「美を結ぶ。美をひらく。」というミュージアムメッセージを活動の柱としてまいりました。江戸時代に洋の東西の美を結び、そしてひらいた直武らによる、日本絵画史上たぐいまれなる秋田蘭画の精華をご覧ください。

※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、サントリー美術館さま(HP)よりお借りしました。

↓いつも足しげく訪問していただき、ありがとうございます。きょうも1クリック、よろしくお願いします。
絵画 - 美術ブログ村
あしたはきょうよりもっといい日。