「観るだけ美術部」部長のブログ

「観るだけ美術部」勝手に部長です。入部希望者は、コメント欄にメッセージを残してください。折り返し、勧誘に伺います(笑)。

あしたはきょうより、きっといい日。

[鉄道遺産]★キマロキ編成 蒸気機関車(鉄道遺産80)

キマロキ編成 排雪用蒸気機関車 (名寄市 北国博物館)
 北海道の開拓が始まり、1900年(明治33年)にはついに名寄にも開拓の鍬が入れられ、1903年(明治36年)9月3日に、現在の宗谷本線が名寄まで開通しました。名寄市は、鉄道の発達とともに歩んできたまちで、宗谷本線と、現在は廃線となった名寄本線深名線の分岐点として、道北の交通、文化、産業の中心都市として発展を続けてきました。
 
「キマロキ」編成車両は、1976年(昭和51年)10月末から、その雄姿を再現して名寄公園の高台に展示保存をし、市民をはじめ広く親しまれてきました。その後、1989年(平成元年)4月に名寄本線廃線となり、その跡地を含めた地区に博物館の建設計画が進められました。これに合わせて1993年(平成5年)6月に、博物館前の旧名寄本線の線路上に移設展示をし、すぐ近くの宗谷本線を走る列車の中からでも、見ることができるようになりました。
 新型の特急列車が走る時代ですが、全国で名寄だけにしかないこのSL排雪列車「キマロキ」を、市民の大切な財産の誇りとして、また、名寄市のシンボルのひとつとして、末永く保存しようとする機運が盛り上がりました。
 
「キマロキ」編成とは、機関車の(キ)、マックレー車の(マ)、ロータリー車(ロ)、機関車の)の順に連結された、排雪用編成列車のかしら文字をとって、名づけられたものです。先頭の機関車が両側の雪の壁をくずしてかき集めるマックレー車を引き、その集めた雪を、ロータリー車が回転する羽根で遠くへ吹き飛ばし、そのロータリー車を、機関車が後押しをするという一連の作業できれいに除排雪をしたのです。

 雪の多い北海道や東北・北陸地方では、普通はラッセル式という逆V字型の羽根で、雪を両側にはねて線路の除雪をしますが、だんだんレールの両側に高い雪の壁ができて、ラッセル式では除雪が困難となり、列車の運行に支障をきたすようになります。そのような状態になったとき、「キマロキ」編成の排雪用列車が出動しました。「キマロキ」は1回出動すると、1週間から10日くらい運転をしましたが、少しでも早く、不通となっている列車の運行をはかるため、厚く固い雪の壁との戦いは大変なものでした。
 
★「観るだけ美術部員」のつぶやき
 この貴重な「キマロキ」編成の蒸気機関車は、今年度は10月末で公開が終わり、シートが被せられます。来年度の公開は4月から。今年度の公開は、残り僅かです。いまのうちに観ておきたいみなさんは、お早めに!
 
名寄市北国博物館HP
 
↓いつも、1クリックしていただき、ありがとうございます
¤ˤۤó\֥�¼ Èþ½ѥ֥� ³¡¯²è¤Ø(ʸ»ú¤򥯥ê\å¯)
 
あしたはきょうよりもっといい日。