「観るだけ美術部」部長のブログ

「観るだけ美術部」勝手に部長です。入部希望者は、コメント欄にメッセージを残してください。折り返し、勧誘に伺います(笑)。

あしたはきょうより、きっといい日。

[旅行案内]流氷観光船おーろら号

イメージ 1

 
★流氷観光船おーろら
 網走港近海、2010年1月20日(水)-2010年3月31日(水)
 
 オホーツク海の流氷は、ロシア国境のアムール川から流れ込んで、塩分が低くなった海水が凍り、凍る過程で、塩分が排出されたものと言われています。沿岸から流氷が確認できたそのシーズンの最初の日を、「流氷初日」と言います。日本での「流氷初日」は、平年では、北海道のオホーツク海沿岸で1月中旬から下旬頃であり、その後、1月下旬から2月上旬頃にかけて接岸します。接岸した初日を、「流氷接岸初日」と言います。風向きによっては、さらに南下を続け、太平洋側に位置する釧路市に接岸することもあります。春が近づき、沿岸から見渡せる海域に占める流氷の割合が、5割以下となり、かつ、船舶の航行が可能になると、「海明け」が宣言されます。また、沿岸から最後に流氷が見られた日を、「流氷終日」と言います。

 オホーツク海といえば、日本人にとっては北の果てという印象が強いと思います。しかし例えば網走市の位置する北緯44度付近にはモナココートダジュールなどの地中海沿岸の温暖な保養地が位置しています。このように、オホーツク海沿岸などの北海道周辺の海域は、北半球ではもっとも低緯度で流氷が見られる場所であるとも言われています。オホーツク海のアザラシの中には、天敵の少ない流氷の上で子育てをするものもいます。オジロワシなどの鳥類、キタキツネなども、流氷に乗って、シベリアから北海道東部までやって来ます。流氷には、植物プランクトンが付着しており、春になると、植物プランクトンは一気に増殖します。これを餌に、動物性プランクトンも増えるため、オホーツク海の漁場は豊かなのです。なお、流氷の下にはハダカカメガイクリオネ)などのプランクトンを捕食する生物も多いことが知られています。

 人気の流氷砕氷船「おーろら」は、前進しながら氷塊上に船体を乗り上げ、船の自重で氷を割り進むた構造です。そのため、船底が特別に強化されています。氷を割る音や振動が船上に直に伝わってきて、迫力満点のクルーズを楽しめます。

★「観るだけ美術部員」のつぶやき
 流氷観光に行く予定を立てています。実現できるかな。日程の都合で、「ガリンコ号」ではなく「おーろら」になりましたが、とても楽しみです。

★流氷観光船おーろら HP
http://www.ms-aurora.com/abashiri/index.html
あしたはきょうよりもっといい日。