「観るだけ美術部」部長のブログ

「観るだけ美術部」勝手に部長です。入部希望者は、コメント欄にメッセージを残してください。折り返し、勧誘に伺います(笑)。

あしたはきょうより、きっといい日。

[建築物]★日本銀行大阪支店 旧館(大阪市)

イメージ 1
日本銀行大阪支店旧館。1903年(明治36年)建築。設計は明治の重鎮、辰野金吾

日本銀行大阪支店 旧館(大阪市
 大阪市中之島にあるひときわ重厚な建物が、日本銀行大阪支店旧館です。現在は新館が建てられ、業務はそちらに移管されています。日本銀行大阪支店は1882年(明治15年)に開業。開業式は1883年(明治16年)に行われています。
 これから紹介する日本銀行大阪支店旧館は、1903年(明治36年)に竣工されています。堂島川土佐堀川に挟まれた中之島にあります。この場所には江戸時代、水戸藩島原藩蔵屋敷がありました。また、明治の初めには、現在の郵便局である「郵便役所」が大阪で最初に建てられていた(現在は記念碑が建っています)ほか、実業家の旧薩摩藩士、五代友厚の別邸も建っていました。
 旧館は、明治建築界の重鎮、辰野金吾により設計されました。辰野金吾は、日本銀行東京本店や、東京駅赤煉瓦駅舎などを設計したことでも有名です。ちなみに、中之島のランドマークでもある大阪市中央公会堂辰野金吾の弟子、岡田信一郎の設計でした。日本銀行大阪支店外観のデザインは、ネオ・ルネサンス様式が主に取り入れています。
 建築後80年を経て、老朽化と地盤沈下が進んだため、旧館は1980年(昭和55年)から1982年(昭和57年)にかけて、改築工事を行いました。工事の際には「歴史的価値のある建物をぜひ残してほしい」という大阪市民の声が高まったため、可能な限り、創建当時の造りを残す方法がとられました。外観については、御堂筋から見える東側、南側、北側の3面の外壁のほか、ドームの両側に三角屋根を組み合わせた屋根を保存しています。内部については、旧貴賓室、大階段などを忠実に復元・保存しています。

 旧館の屋根は、真ん中にドーム型の屋根とその両脇に三角屋根(四角すい)を組み合わせた形式を取っています。この形状は、ベルギー国立銀行をモデルにしたと言われています。屋根全体が薄緑色になっているのは、三角屋根の部分を除いて青銅板に緑青(ろくしょう。緑色の錆)がかかっているためです。このような屋根は、神社や寺院のひさし部分や、下屋根などにもよく見られるでしょう。また、銅質の素材は一旦表面が酸化すると、鉄質などと比べて、材質の内部まで腐食が進行しにくくて長持ちするという特徴もあります。ドーム型の両脇にある三角屋根の部分にはガラス素材が用いられました。かつて、三角屋根の真下が天井吹き抜けのロビーであったことから、採光効率を高めるための工夫だったと言われています。また、旧館の屋根に「アンテナ」らしきものが突き出ているように見えますが、これは明治建築以来の避雷針(ひらいしん)です。全部で6本あります。

 旧館の正面部分には、角柱と丸柱の混用に加え、イオニア式柱頭飾りをアクセントにしています。このようなデザインは、バロック様式の典型とされており、17世紀から18世紀にヨーロッパで広まりました。正面玄関の鉄扉は、通常は閉まっており、開けられることはないそうです。正面玄関を入ると、すぐそこは旧館2階までの吹き抜けとなっていて、そのさきは中庭に通じるコンコースホールとなっています。
 旧館の外壁は、建築当時は煉瓦壁に花崗岩を積んだものでしたが、現在は内側の煉瓦壁を撤去し、鉄筋コンクリート壁に変えるなどの耐震補強がされています。

イメージ 3
(ドーム型屋根を見上げる。ステンドグラスとチーク材の彫刻が素敵)

 旧館2階、ドーム型屋根の真下にあるのが「記念室」です。ドーム型屋根の真下には、改築前はコンコースホールがありましたが、改築を機に、かつて「貴賓室」と呼ばれていた「応接室」をここに復元しました。復元に際しては、1903年(明治36年)建築当時の部材をできる限り再利用したそうです。「貴賓室」は、歴代の支店長がお客様を迎える際などに使用されていました。床面、壁布、カーテン、シャンデリアは新しいものですが、壁面の随所に施された彫刻とチーク材、草花のモチーフが彫刻された木製扉、四角いガラスが開閉できるステンドグラス、暖房器具を装飾するマントルピースは当時のままだそうです。また、「貴賓室」から見上げる天井は非常に高く、華やかなネオ・ルネサンス様式を色濃く残すドーム真下部分が観え、4枚の木製レリーフ、様ざまな彫刻が施されているチーク材の装飾、淡い色調がレトロな印象を醸し出す12枚のステンドグラス、シャンデリアなど、非常に趣きのある部屋となっています。

イメージ 2
(階段室。レトロな雰囲気が素敵。彫刻も見事です)

 続いて「貴賓室」の隣りにあるのが「階段室」。階段室は、歴史的資料保存のため、階段と正面内玄関を旧館建設当時の部材を再利用しながら復元された部屋です。階段は柱を用いず、アーチを用いて重量を支える構造になっています。階段の手摺りや飾り欄間のほか、梁材には欅の寄せ木が使われているほか、柱頭飾りには植物のモチーフにした彫刻(コリントオーダー)にも優れたデザインが施されています。階段室鉄扉の上部ステンドグラスは、円型を組み合わせた美しいステンドグラスになっており、光の当たり方で様々な色に見えます。

※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、日本銀行大阪支店公式HPさまよりお借りしました。

↓いつも足しげく訪問していただき、ありがとうございます。きょうも1クリック、よろしくお願いします。

あしたはきょうよりもっといい日。