「観るだけ美術部」部長のブログ

「観るだけ美術部」勝手に部長です。入部希望者は、コメント欄にメッセージを残してください。折り返し、勧誘に伺います(笑)。

あしたはきょうより、きっといい日。

[建築物]★大阪城 六番櫓(大阪市)

 「観るだけ美術部」部長は、2019年2月に大阪市に出かけることになりました。そこでここでは、予習も兼ねて、大阪市の建築や美術について紹介していきます。「大阪城」と「北浜」には行きたいと思っていますが、果たして時間が許してくれるのか?

イメージ 1
大阪城六番櫓。寛永5年(1628年)の創建。石垣も美しいです)

大阪城 六番櫓(大阪市

 二の丸南側の石垣は、徳川幕府による大阪城再建工事の最終段階で築かれたもので、大変美しく見事な高石垣となっています。石垣上には、2層2階でほぼ同規模の隅櫓(すみやぐら)が、東から西に、一番から七番まで並んで建ち、白壁に屋根瓦の土塀がそれらを連結していました。この櫓は、東から数えて六番目に当たることから「六番櫓」と呼ばれていました。四番櫓、五番櫓、七番櫓は、明治元年(1868年)の戊辰戦争で破壊され、二番櫓、三番櫓は昭和20年(1945年)の大阪空襲で焼失しており、現存するのはこの「六番櫓」と「一番櫓」のみとなっています。
 外側にあたる南面と西面に石落としが1か所ずつ合計2か所設けられ、窓は外側を中心に25か所、鉄砲狭間(さま)が14か所、石狭間(さま)は10か所、石落としは5か所認められられ、外敵に備えた堅固な造りをしていました。創建は、徳川幕府による大阪城再築工事の最終段階にあたる寛永5年(1628年)。上層の切妻破風(はふ)を飾る東西の懸魚(げぎょ)のうち、西側の懸魚の裏側に「寛永五暦辰拾月吉日」と書かれてあるので、寛永5年(1628年)秋の第三期工事による創建と断定してよいでしょう。面積は、1階が224.16㎡、2階が133.43㎡、高さは15.4mあります。重要文化財
 この辺りは西大番組頭が管理していました。この六番櫓には3代将軍徳川家光が描かせた襖絵が幕末まで残っていたらしく、文久3年(1863年)14代将軍徳川家茂大阪城に出向いた際に、六番櫓に赴いて襖絵を拝観したという記録が残っています。
 なお、昭和34年(1959年)大阪城総合学術調査の際に、この石垣に90cm四方の横穴が発見されました。一時は秘密の抜け穴か、とも言われましたが、現在では戦時中、二の丸に防空壕を設置した際に開削された横穴とみるのが一般的になっています。

※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、大阪城観光ガイドさま(HP)よりお借りしました。

↓いつも足しげく訪問していただき、ありがとうございます。きょうも1クリック、よろしくお願いします。
ブログランキング 絵画
あしたはきょうよりもっといい日。