「観るだけ美術部」部長のブログ

「観るだけ美術部」勝手に部長です。入部希望者は、コメント欄にメッセージを残してください。折り返し、勧誘に伺います(笑)。

あしたはきょうより、きっといい日。

[工芸展]★こぎん刺し(津軽の伝統工芸)


イメージ 1
(青森旅行の際、お土産として購入したもの。「こぎん刺し」ストラップ)

★こぎん刺し (津軽弘前地方の伝統工芸品)
 青森県津軽弘前地方に現在でも伝わる伝統工芸
(WEBサイト→)http://kogin.net/

 こぎん刺し(こぎんさし)とは、青森県津軽弘前地方に伝わる刺し子の技法のひとつであり、別名「刺しこぎん」とも呼ばれています。津軽弘前地方では、野良着の事をこぎん(小布、小巾とも)と呼んだため、この名前がついたと言われています。 一般に、青い麻布に白い木綿糸で刺すとされています。他の刺し子との違いは、縦の織り目に対して奇数の目を数えて刺すところにあります。偶数の目でさすと、青森県南部の「菱刺し」となります。こぎん刺しの研究家・衣類の収集家としては、民俗学者で「文藝」の中心人物でもあった田中忠三郎が挙げられます。

 寒冷な津軽地方では木綿の栽培ができず、移入に頼らざるを得ない綿製品は非常に高価なものでした。 さらに1724年(享保9年)「農家倹約分限令」が発布され、農民は仕事着、普段着において木綿の使用が禁止されることになり、以降津軽弘前地方の農民は紺麻布を着衣して用いていました。 しかし、荒い仕立ての麻布は通気性が良すぎるため、津軽地方の冬の寒さを防ぐことができず、寒さで命を失ったものも多くいました。 そのため、明和年間(1764年頃との推測されているが他説もある)になり、木綿の糸が手に入るようになると、農家の女性は麻布に刺繍をして布地の目を埋めることで、暖かい空気を着衣の中に取り込み留めることに成功し、以後は快適な被服気候を保ったとされています。後年さらに改良がなされ、刺繍を細かくすることで、肩に背負う籠ヒモからの摩耗を防ぎ、装飾性の向上にもつながったとされています。
 「こぎん刺し」は一時、木綿など外国産の製品が大量に輸入されたことにより衰微しましたが、昭和初期、柳宗悦らの民藝運動で再評価され、現在に至っています。(Wikipediaより)(2017.8.1現状を確認)

※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、ブログ運営者がみずから撮影したものです。

↓いつも足しげく訪問していただき、ありがとうございます。きょうも1クリック、よろしくお願いします。
ブログランキング 絵画



あしたはきょうよりもっといい日。