「観るだけ美術部」部長のブログ

「観るだけ美術部」勝手に部長です。入部希望者は、コメント欄にメッセージを残してください。折り返し、勧誘に伺います(笑)。

あしたはきょうより、きっといい日。

[汽車旅]★旧手宮線を歩く (その2)

 「観るだけ美術部」部長は、2011年の晩秋、旧手宮線の探査を実施しました。何回かに分けて、そのレポートをします。今回は、その第2回目。なお、ここに載せている画像は、すべて、ブログ運営者がみずから撮影したものです。
 
(「その1」は、こちら→)http://blogs.yahoo.co.jp/openuniversity2010/27059345.html
 
 南小樽駅から始めた踏査は、入船あたりまで来ました。入船通りと交差する部分では、旧手宮線はすでに高架化(架道橋。鉄道が上で道路が下)されていたようです。 
 
イメージ 1
 
 ここに、幌内鉄道の開業当時(1880年)の建築と思われる煉瓦造りの橋台が、いまも残っています。ここの入船架道橋も、難工事部分だったそうです。それにしても、明治・大正期の煉瓦建築は、いつ観ても、非常に美しいですね。風格があります。
 
イメージ 4
 
 さらに踏査を進めます。途中何度か、小路と線路が交差しているところがあります。このあたりは旧手宮線のレールは残っていないのですが、道路と交差する部分だけは、画像のように、レールが残っています。
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
 上掲2枚の画像はいずれも、手前側が旧手宮線の線路です。レールがここだけ残されていて、ほかの部分は切断されているのがわかります。
 
イメージ 7
 
 さて踏査は、花園橋の手前まで来ました。このあたりでは、旧手宮線(画像の手前側)と、現在の函館本線が平行して走っていました。なお、旧手宮線は画像の手前、側溝のようになっている部分です。
 
イメージ 2
 
 花園橋まで来ました。画像の上端に見えるコンクリート製の橋が花園橋です。色内方面を観てみます。函館本線が、このあたりで左に大きく曲がっているのが、よくわかります。旧手宮線(画像手前、側溝のように観えている部分)は、このあたりで函館本線と別れ、ほぼ直進して、色内方面を目指します。これだけを観ても、函館本線と旧手宮線のどちらがさきに完成したのかがわかりますね。
 
イメージ 3
 
 さきほどの花園橋から、もう一度色内方面(さきほどの画像と同じ方向)を観てみます。現在の函館本線が、左側にカーブしているのが、ここでもよくわかります。旧手宮線は、その右側に観えている部分(側溝のように観えている部分)です。レールは残っていませんが、線路跡はよく残っていると言えるでしょう。(つづく)
 
(「その3」は、こちら→)http://blogs.yahoo.co.jp/openuniversity2010/27096138.html
(「その4」は、こちら→)http://blogs.yahoo.co.jp/openuniversity2010/27147269.html
 
↓いつも観ていただき、ありがとうございます。きょうも1クリック、よろしくお願いします。
¤ˤۤó\֥�¼ Èþ½ѥ֥� ³¡¯²è¤Ø(ʸ»ú¤򥯥ê\å¯)
 
あしたはきょうよりもっといい日。