「観るだけ美術部」部長のブログ

「観るだけ美術部」勝手に部長です。入部希望者は、コメント欄にメッセージを残してください。折り返し、勧誘に伺います(笑)。

あしたはきょうより、きっといい日。

[建築物]★深川土地改良区 旧調節水門

f:id:mirudakeartclub:20211227204353j:plain

(旧深川土地改良区 旧調節水門。1913年(大正2年)の建築)

★旧深川土地改良区 旧調節水門(復元)

 いまや空知北部や上川地方は日本最大級の穀倉地帯に発展しました。その足跡を偲ぶことができる遺構を深川市街で偶然発見しました。かつて、深川市妹背牛町の穀倉地帯に水を送り続けていたのが「大正用水」です。

 「大正用水」は、1912年(大正元年)の建造です。「大正用水」の名称は、当時の北海道庁長官であった石原健三が「大正時代に建造された」ことと「大(おお)にして正(ただ)しからざるべからず」との思いで命名したそうです。以来、深川土地改良区の前身である深川土功組合は、深川、一已および妹背牛の一部を区域とする灌漑事業、および土地改良事業を進めてきました。

f:id:mirudakeartclub:20211227204530j:plain

(かつての「大正用水」の一部(旧導水路)が保存されています)

 当時は、愛知県の「明治用水」と並ぶ一大用水路として称賛され、北海道開拓に大きな貢献を果たしてきました。現在では、深川市の農業や「大正用水」の歴史に触れあう場づくりをテーマに、原生林・切り株広場(開拓)、噴水公園(水田)などの施設を整備し、後世に伝える取り組みが続けられています。

f:id:mirudakeartclub:20211227204618j:plain

(深川土地改良区 旧調節水門。大正用水と共に深川地区の農産に貢献しました)

 なお、この旧調節水門は、深川市7丁目にあった調節水門の一部を復元したもの。旧調節水門は1913年(大正2年)の建築で、煉瓦造り、一部鉄筋コンクリート造りです。1990年(平成2年)に灌漑施設が改修され、大正用水建設当時の施設は取り壊されることになっていましたが、先人の苦労に敬意と感謝の意を込め、この旧調節水門は導水路の一部と共に「水源神社公園」敷地内に移築保存されました(2021年10月、現状を確認)。

 

※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、ブログ運営者がみずから撮影したものです。

あしたはきょうよりもっといい日。