「観るだけ美術部」部長のブログ

「観るだけ美術部」勝手に部長です。入部希望者は、コメント欄にメッセージを残してください。折り返し、勧誘に伺います(笑)。

あしたはきょうより、きっといい日。

[建築物]★宗谷護国寺 旧跡・本堂・旧会津藩士の墓

★宗谷護国寺
 元禄以来、新しい寺院の建立を禁じてきた徳川幕府は、1802年(享和2年)蝦夷地(北海道)に5つだけ寺を建立することを許可しました。北方警備のため、この地に秋田の藩士たちが駐屯することになったおり、蝦夷地に先に建立されていた有珠善光寺の住職7代住職・仙海が、1856年(安政3年)に、宗谷場所の協力を得て建立したのが宗谷護国寺です。幕府直轄の浄土宗の寺院でした。
 明治の半ば頃までは、西は利尻、礼文、増毛、東は網走まで、遠くは樺太までにも死者供養のため寺僧が巡回していた、北蝦夷地の唯一の寺院です。1884年(明治17年)廃寺となりましたが、その後再建。1912年(明治45年)に一度焼失したため、位置を変え、現在の「宗谷護国寺」が建立されました。現在の建物は、1950年(昭和25年)に再建されたもので、焼跡は、1957年(昭和32年)に北海道文化財に指定されています。 

 なお、ここから100mほど離れたところに、旧藩士の墓があります。江戸幕府蝦夷地直轄により赴任した大勢の東北藩士たち。東北出身とはいえ、宗谷の桁外れの寒さに越冬死者が続出したといいます。ここには、宗谷各地で亡くなり、散り散りになった会津藩秋田藩藩士の墓石を集め、供養されています。
あしたはきょうよりもっといい日。