「観るだけ美術部」部長のブログ

「観るだけ美術部」勝手に部長です。入部希望者は、コメント欄にメッセージを残してください。折り返し、勧誘に伺います(笑)。

あしたはきょうより、きっといい日。

[特別展]★フェルメールと17世紀オランダ絵画展 ドレスデン国立古典絵画館所蔵

 

f:id:mirudakeartclub:20220327100549j:plain

ヨハネス・フェルメール『窓辺で手紙を読む女』(修復後)、1657-1659年ごろ、ドレスデン国立古典絵画館)

フェルメールと17世紀オランダ絵画展 ドレスデン国立古典絵画館所蔵

 北海道立近代美術館、2022年4月22日(金)-6月26日(日)

(WEBサイト→)

artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp

www.uhb.jp

 フェルメールの初期の傑作『窓辺で手紙を読む女』。このたび修復によって塗りつぶされていた背景のキューピッドが現れ、描かれた当時の姿を取り戻しました。本展では、所蔵館であるドレスデン国立古典絵画館に次いで世界に先駆けて公開されるものです。所蔵館以外での公開は世界初で、北海道は東京を経て国内2番目の会場になります。また、あわせて同館が誇る17世紀オランダを代表する名品およそ70点を展示します。

 17世紀オランダを代表する画家、ヨハネス・フェルメール。写実的かつ綿密な空間構成と美しい光と影の表現で世界中から愛される作家です。寡作で知られるフェルメールの初期の傑作『窓辺で手紙を読む女』を、このたび日本でご紹介いたします。本作の背景にキューピッドの画中画が描かれていることは、1979年の調査で判明していましたが、長らくフェルメール本人が塗りつぶしたものだと考えられてきました。しかし、2017年から開始された専門家チームによる修復プロジェクトにより、この上塗りはフェルメールの死後、何者かによって行われたものであることが明らかとなり、フェルメールの描いた姿に修復されることになったのです。本作は修復完了後、2021年9月から所蔵館であるドレスデン国立古典絵画館で公開された後、日本で世界に先駆けて公開されます。北海道は東京を経て国内2番目の会場となります、本展では、ドレスデン国立古典絵画館がこの傑作を収蔵するきっかけになったザクセン選帝侯の貴重なコレクションを中心とし、フェルメールと同時代に活躍した巨匠レンブラント・ファン・レイン、ハブリエル・メツー、ヤーコプ・ファン・ライスダールなど、17世紀オランダ絵画の黄金期を彩る名品およそ70点もあわせてお楽しみいただきます。

 

※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、北海道立近代美術館さま(HP)よりお借りしました。

[講演会]★亀井志乃「『幽鬼の街』と小樽の地図」

(地図と文学の素敵な関係展)

★亀井志乃「『幽鬼の街』と小樽の地図」

 北海道立文学館、2022年6月26日(日)14:00

(WEBサイト→)

www.h-bungaku.or.jp

 文芸作品を読むときに、地図が大きな役割を果たしていることがあります。旅気分を盛り上げ、タイムマシンの役割を担い、空想世界を呼び寄せ・・ときには地図を読みながら手に汗握ることも。地図の象徴的な意味を効かせた作品もあり、まさに読者を作品世界に巻き込む名脇役でもあります。

  本展では、おもに当館のコレクションの中から、注目したい作品や資料をピックアップし、地図と文学との素敵な関係を探ります。

 

※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、北海道立文学館さま(HP)よりお借りしました。

[特別展]★美術館に行こう! ディック・ブルーナに学ぶモダン・アートの楽しみ方展

f:id:mirudakeartclub:20220417164032j:plain

(美術館に行こう ディック・ブルーナに学ぶモダン・アートの楽しみ方展)

★美術館に行こう! ディック・ブルーナに学ぶモダン・アートの楽しみ方展」

 北海道立旭川美術館、2022年4月23日(土)-6月26日(日)

(WEBサイト→)

artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp

 「ミッフィーうさこちゃん)」の生みの親であり、絵本作家、グラフィック・デザイナーとしても知られるディック・ブルーナ。本展では、「うさこちゃん びじゅつかんへいく』の絵本の内容に沿って、当館所蔵の絵画や彫刻を見ていただくと共に、ブルーナのデザインや絵本の作品についても楽しんでいただきます。

 

※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、北海道立旭川美術館さま(HP)よりお借りしました。

[講演会]★(当館学芸員)「ギャラリートーク ルーブル美術館銅版画展」

f:id:mirudakeartclub:20220418104500j:plain

ルーヴル美術館 銅版画展)

★(当館学芸員)「ギャラリートーク ルーブル美術館銅版画展」

 釧路市立美術館、2022年6月25日(土)11:00

(WEBサイト→)

k-bijutsukan.net

 膨大なコレクションを持つルーヴル美術館。そのなかのグラフィック・アート部門には「カルコグラフィー」のコレクションがあります。カルコグラフィーとは、ルーヴル美術館の銅版画原版コレクション保管室、およびその工房で印刷された版画のことを指します。

  ルーヴル美術館のカルコグラフィー室は、ルイ14世の治世を視覚的に示すために作られた版画の原版を含む「王の版画原版収集室」のコレクション、「王立絵画彫刻アカデミー」のコレクションなどが統合され1797年に誕生しました。その後コレクションは拡充し続け、20世紀に入ると現代作家による新作も加わりました。現在ではサン=ドニの工房において、銅版画の原版および版画を印刷する職人たちの技術が保たれています。

 本展では、ルーヴル美術館カルコグラフィー室所蔵の原版から、日本での特別公開のため、当時の版を用いて刷られた銅版画およそ130点をご紹介いたします。

 

※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、釧路市立美術館さま(HP)よりお借りしました。

[コンサ]★J1第18節 ×ガンバ大阪 +冷凍お好み焼き

 J1リーグの第18節は6月26日(日)ホーム札幌ドームにて、ガンバ大阪と対戦します。このところ、惨敗が続いている北海道コンサドーレ札幌。ホーム戦で、いいところを見せてほしい!そこで今回の「勝利をいただきます!」では気合を入れて、冷凍お好み焼きいただきます!

テーブルマーク「冷凍お好み焼き」)

 このところ、負け方が非常によくない北海道コンサドーレ札幌。何とか、このあたりで、しっかりと「勝利をいただきます!」しないとダメだと思いまして、部長、頑張りました。こちらの冷凍お好み焼き、大阪風なのか、広島風なのか、よくわからないんですけど、とにかくガッツリ食べようと気合を入れました!

(レンジでチンして、さあ実食!)

 「お好み焼きの起源は、安土桃山時代に茶人であった千利休が、茶会で菓子職人に作らせた「麩の焼き」と言い伝えられています。「麩の焼き(ふのやき)」とは、小麦粉を水で溶いて鍋で薄焼きにして山椒入りの味噌を挟んだ菓子でした。

 この「麩の焼き」は江戸時代に味噌の代わりに餡を挟む「助惣焼き(すけそうやき)」と変化します。さらに明治時代になって「もんじゃ焼き」が東京で生まれ、「もんじゃ焼き」持ち帰りした「どんどん焼き」にソースを塗った「一銭洋食」が誕生しました。しかしまだこのときには、駄菓子屋で売られている子どものお菓子という位置づけで、戦後になって野菜、豚肉、海産物などを乗せて豪華な郷土料理となりました。

(冷凍お好み焼き。美味しかったですよ)

 

f:id:mirudakeartclub:20220305174750p:plain

(今季は残留が目標かな! きょうも全力応援!北海道コンサドーレ札幌!)

 さあ、これで「冷凍お好み焼き」もしっかり平らげたので、北海道コンサドーレ札幌の勝利も間違いなし! 残留するためにも、ここはガンバ大阪から勝利をいただきます! 頑張れ、北海道コンサドーレ札幌!! 

[企画展]★アートの中の風景 帯広美術館コレクション展」

(不詳『フランスへ行こう、コート・ダジュール』1952年)

★アートの中の風景 帯広美術館コレクション展」

 北海道立帯広美術館、2022年4月16日(土)-6月26日(日)

(WEBサイト→)

artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp

 旅をすることが難しくなっている昨今。作品を見て、心の中で様々な場所を訪れてみませんか。これまでの旅行で、普段とは違う新鮮な眺めにワクワクしたこともあったのでは?当展覧会では、帯広美術館コレクションの中から、その楽しさを思い出させる作品を集めました。観光地の魅力を伝える国内外のポスター、作者が旅先で観た風景、あるいは身近な風景を描いた油彩画やスケッチ、日本画。また、心象風景など、抽象化された風景の作品もご紹介いたします。

 

※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、北海道立帯広美術館さま(HP)よりお借りしました。

[企画展]★アイヌ刀 展

アイヌ刀 展)

アイヌ刀 展

 苫小牧市美術博物館、2022年4月23日(土)-6月26日(日)

(WEBサイト→)

www.city.tomakomai.hokkaido.jp

 アイヌ刀とはアイヌが所持していた刀のことを指します。アイヌが和人から入手した日本刀の刀身にアイヌ文様を施した鞘や柄などを「エムシ(刀)」と呼び、鞘や柄に飾り金具などを取り付けた刀身の無いものを「イコロ(宝)」と呼びます。アイヌ刀は闘争などに用いられるのではなく、儀礼の際に魔を祓うものとして男性にとって欠かせない持ち物でした。当館にはアイヌ刀に関する資料が多く収蔵されていますが、ほとんどの資料はこれまであまり展示されてきていません。アイヌ刀全般に関わる展示を通してアイヌ文化の豊かさ、和人との繋がりを知るきっかけとしてもらうと共に、当館のアイヌ資料の豊富さを紹介していきます。

 

※なお、こちらの掲載画像は、当ブログが独自に定めるガイドラインに基づき、苫小牧市美術博物館さま(HP)よりお借りしました。

あしたはきょうよりもっといい日。